【大使活動報告】トポルチャニ市への訪問(1)(2021年10月5日(火)):スロバキアのユニークな義務教育制度
令和3年10月7日
10月5日、スロバキア東部、ニトラ市の北方にあるトポルチャニ市のジエッチオーヴァ市長から御招待を頂き、初めて同市を訪問しました。以前、コンサートで初めてお目にかかった際に、「是非、トポルチャニへ」とお誘いを頂いていたものです。
市庁舎での懇談ののちに、1903年に創立された市内で最も古い小学校(第1学年から第9学年まで)を見学させてもらいました。スロバキアの学校制度は日本とは異なり、算数、国語、語学、理科、社会などの「教科」だけでなく、音楽、美術、演劇などの「アート」を通じての全人格的成長こそが大事だという教育方針に基づき、小学校段階から、「教科」を主体とする小学校と「アート」を専門にする小学校の二つが並列するシステムになっています。小学校1年生から、午前は前者に行き、それが終わり次第、後者に行くことが出来る、という制度で、後者は、英語で言えば、「プライマリー・アート・スクール」となるそうです。
訪問では、まず、120年前に設立された「教科」小学校を見学し、その後、それに隣接するプライマリー・アート・スクールを見学しました。スロバキアの伝統フォーク・ダンスや迫力のあるドラム音楽、あるいは学校ステージでの音楽パフォーマンスなど、いずれも見事な出来栄えで、生徒の皆さんから大歓迎を受けました。低学年から高学年まで、生徒たちが明るい、優しい笑顔で、生き生きとパフォーマンスをしていたのが印象に残り、生徒皆が学校生活を楽しんでいる素晴らしい学校だと感じました。義務教育の低学年段階から「アート」を重視する学校制度には学ぶべきところがあるような気がします。
120年前の学校の創立にあたっては、地元の有力な事業家だったシュトゥメール男爵が多大な支援を行ったそうです。現在の立派な学校校舎は、当時のものがそのまま使われています。男爵は、教育という次世代への投資を実行しただけではなく、他にも病院の設立、殖産興業など地元の発展に私財を投じたそうです。スロバキアの小都市であるトポリュチャニに、120年も前に賢明な資産家がいたのだと感心しました。「その後、シュトゥメール家はどうなったのですか」と聞いてみると、「社会主義体制になって、すべての資産を没収されました」とのことでした。もし、その後も、男爵のような徳の高い資産家が、地元発展のためにリーダーシップを取っていたならばどうなっていたのだろうかと考えると、複雑な気持ちになりました。
市庁舎での懇談ののちに、1903年に創立された市内で最も古い小学校(第1学年から第9学年まで)を見学させてもらいました。スロバキアの学校制度は日本とは異なり、算数、国語、語学、理科、社会などの「教科」だけでなく、音楽、美術、演劇などの「アート」を通じての全人格的成長こそが大事だという教育方針に基づき、小学校段階から、「教科」を主体とする小学校と「アート」を専門にする小学校の二つが並列するシステムになっています。小学校1年生から、午前は前者に行き、それが終わり次第、後者に行くことが出来る、という制度で、後者は、英語で言えば、「プライマリー・アート・スクール」となるそうです。
訪問では、まず、120年前に設立された「教科」小学校を見学し、その後、それに隣接するプライマリー・アート・スクールを見学しました。スロバキアの伝統フォーク・ダンスや迫力のあるドラム音楽、あるいは学校ステージでの音楽パフォーマンスなど、いずれも見事な出来栄えで、生徒の皆さんから大歓迎を受けました。低学年から高学年まで、生徒たちが明るい、優しい笑顔で、生き生きとパフォーマンスをしていたのが印象に残り、生徒皆が学校生活を楽しんでいる素晴らしい学校だと感じました。義務教育の低学年段階から「アート」を重視する学校制度には学ぶべきところがあるような気がします。
120年前の学校の創立にあたっては、地元の有力な事業家だったシュトゥメール男爵が多大な支援を行ったそうです。現在の立派な学校校舎は、当時のものがそのまま使われています。男爵は、教育という次世代への投資を実行しただけではなく、他にも病院の設立、殖産興業など地元の発展に私財を投じたそうです。スロバキアの小都市であるトポリュチャニに、120年も前に賢明な資産家がいたのだと感心しました。「その後、シュトゥメール家はどうなったのですか」と聞いてみると、「社会主義体制になって、すべての資産を没収されました」とのことでした。もし、その後も、男爵のような徳の高い資産家が、地元発展のためにリーダーシップを取っていたならばどうなっていたのだろうかと考えると、複雑な気持ちになりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |