季節の変化と旬から見える人々の暮らし「二十四節気ごはん」

令和3年9月20日
     日本には、はっきりとした四季があります。季節ごとに花が咲き、木々が色付き、雪が降り、食材は旬を迎えます。日本人はその美しい自然の移り変わりを、24の季節に分けて愛でてきました。この「二十四節気ごはん」シリーズでは、今後1年間(二十四節気)を通じて、自然の変化とそれに根ざす人々の感性や伝統を、その季節の代表する日本料理・和菓子とともに伝えていきます。
なお、料理・菓子の紹介では、日本大使館公邸料理人の石森秀明料理人に監修・制作していただきます。
 
石森秀明料理人について:1981年生まれ。2001年4月より(株)プリンスホテルにて勤務、日本料理を担当。2020年7月から在スロバキア日本国大使館の公邸料理人として従事。


     二十四節気は、太陽の黄道を24等分したもので、1季節は15日間になります。それぞれに季節の名前があり、農作業などの目安にされました。この二十四節気は中国で設立され、日本には平安時代に伝わったと言われています。
 
 
 

二十四節気一覧(各月の伝統行事や料理等を紹介します)
 
冬(11月~1月) 
11月
 
立冬(りっとう):冬の始まり
小雪(しょうせつ):日に日に寒さが増し、山には雪が舞い始める
12月
 
大雪(たいせつ):雪が本格的に降り始める
冬至(とうじ):大雪が降り始め冬魚の漁が盛んになる、夜が最も長くなる
1月
 
小寒(しょうかん):寒さが厳しくなる
大寒(だいかん):1年で最も寒さが厳しくなり、武道では寒稽古が行われる
   
春 (2月~4月)  
2月
 
立春(りっしゅん):春の始まり
雨水(うすい):雪が雨に変わり、降り積もった雪が溶け始める
3月
 
啓蟄(けいちつ):冬眠していた虫が出てくる
春分(しゅんぶん):昼と夜の長さが同じになる
 
清明(せいめい):万物がきらきらと汚れなく輝く
穀雨(こくう):春の雨の降る時期で、農作物がよく育つ
 
夏 (5月~7月)  
5月
 
立夏(りっか):夏の始まり
小満(しょうまん):秋に撒いた麦の穂がつき始めることから、少し満足する
6月
 
芒種(ぼうしゅ):穀物の種をまく
夏至(げし):昼が最も長い頃であり、梅雨の最中
7月
 
小暑(しょうしょ):梅雨明けが近づき、暑さが本格的になる
大暑(たいしょ):最も暑さが厳しくなる
   
秋(8月~10月)   
8月
 
立秋(りっしゅう):秋の始まり
処暑(しょしょ):暑さが峠越えし、少しずつ寒さが増してくる
9月
 
白露(はくろ):空気が冷えて草木に露が降り始める
秋分(しゅうぶん):昼と夜の長さが同じになる
10月
 
寒露(かんろ):草木の露が冷たい空気で凍りそうになるほど寒くなる
霜降(そうこう):露が冷気で霜となって降り、紅葉が始まる